2023年9月買った本
何の本を買ったか、読んでいない本はどれか後々見返すための個人的な備忘録。
物理
・9/8 松原好次『ことばへの気づき カフカの小篇を読む』(春風社)
・9/8 東雅夫×下楠昌哉『幻想と怪奇の英文学』(春風社 ...
2023年9月読んだ本
何の本を読んだか後々見返すための個人的な備忘録。
物理
・9/23 鴨川エッチ研究会『暴力と破滅の運び手セレクション ケモのアンソロジー』(同人)
電子(Kindle)
・9/23 いしかわゆき ...
タロットリーディング事例①
「どうしたら満足度の高いタロットリーディングができそうか」を知りたかったので、タロットを展開してみました。
①現状 ソードの6 逆位置
②障害 ソードの2
③顕在 ワンドの8 逆位置
④潜在 ワンド ...
タロットリーディング始めました
表題のとおりです。500円〜でタロットリーディングやります。このブログのメニューに「Tarot」という項目がありますが、そこから買えます。
もともと遊びのようなもので、Wordpressってブログ上で物の売買もできるのか〜しか ...
2023年8月読んだ本
何の本を読んだか後々見返すための個人的な備忘録。
物理
・8/2 田村隆一『腐敗性物質』(講談社文芸文庫)
・8/2 九螺ささら『ゆめのほとり鳥』(書肆侃侃房)
・8/3 管啓次郎『本は読めないもの ...
2023年8月買った本
何の本を買ったか、読んでいない本はどれか後々見返すための個人的な備忘録。
物理
・8/2 田村隆一『腐敗性物質』(講談社文芸文庫)
・8/5 鮎川信夫『鮎川信夫詩集〈現代詩文庫〉』(思潮社)
・8/ ...
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開のメモ
本当にただのメモ。行ってきたので。
撮影可能だと、文字でメモをすることがなくなってしまう。上に載せたものはどれも撮影可能で「良い」と感じたもの。下記は、館内を歩き回りながら書いたメモ。基本的に撮影不可だったも
記事を読む ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開のメモ
郡司ペギオ幸夫『創造性はどこからやってくるか—天然表現の世界』感想
郡司ペギオ幸夫『創造性はどこからやってくるか—天然表現の世界』(ちくま新書)
読み始め:2023/8/30 読み終わり:2023/8/30
あらすじ・概要
考えてもみなかったアイデアを思いつく。急に何 ...
正井編『大阪SFアンソロジー』感想
正井編『大阪SFアンソロジー OSAKA2045』(社会評論社)
読み始め:2023/8/24 読み終わり:2023/8/25
あらすじ・概要
大阪を知る10名が綴る2045年の大阪の物語。万博・AI ...
タロットの創作への活用
かねてより、創作にタロットカードを使用できないか考えていた。複数の作家がタロットカードをネタ出しに用いているという話は何度か聞いたことがあり(特定の誰なのかは知らないのだが)、私もそれやりたいぜ、なぜならネタが出てこないことは本当に ...